ネットの質問サイトを見ているとAGA対策として亜鉛のサプリを飲んでいる方がいました。
そこで亜鉛が薄毛に効果あるのか?気になるので調べてみる事にしました。
亜鉛が薄毛に効果あるというような話はネット上には出回っています。
ただし、権威ある情報機関が流している情報ではありません。
ですから根拠となるソースはなかなか見当たりません。
AGA関連のサイトがさも絶対的に正しいかのように情報を流しています。
亜鉛が薄毛に効果があると言った方が読者の食いつきがよいのです。
こういった情報は、一応の参考になるものの即信じるという事はやめた方がよいでしょう。
亜鉛が薄毛にいいとどこかのサイトに情報があるからと言って亜鉛サプリに走っても効果があるのかよく分からないと思います。
しかも亜鉛の撮り過ぎは健康を害する事にはなります。
なんでも極端すぎるとよくはないんですよ。
総合的にバランスのよい食生活を目指した方が健康にはよいはずです。
薄毛の対策で亜鉛の摂取を心がけ、亜鉛の撮り過ぎで健康を害してはバカバカしいですからね。
また体の状態を良好に保つ方が頭皮にはよいはずです。
さて亜鉛と薄毛について調べてみたところ、とあるサイトにはこのように解説されていました。
1つは髪の毛の90%を占めるケラチン合成の役割があるという事です。
これは、そうなのかもしれませんが普通の人なら当然必要な成分だという事になります。
亜鉛不足になると髪の毛にはよくないだろうと分かります。
偏った食生活をやめ、亜鉛も自然に摂取できるようにすればいいだけの話ではないでしょうか。
もう一つは亜鉛の薄毛対策の効果としてはとある研究で薄毛の原因となる5−αリダクターゼの活性を抑制するとなっているようです。
これが亜鉛は薄毛対策になるんだ!という噂が広まっている訳の1つです。
しかし逆に亜鉛の摂取の増加で男性ホルモンの「テストステロン」の増加がされるという研究もあったりするようです。
AGAは遊離テストステロンが、5αリダクターゼによってジヒドロテストステロン(DHT)に変換される事が原因とされています。(wiki調べ)
逆に男性ホルモンのDHTに変換される「テストステロン」の増加もされるのでは?という研究もあったりなのです。
亜鉛は薄毛に効果があるのか?実に何を信じていいのか分かりにくいです。
ただし、亜鉛不足になると体にもよくないし、ひょっとして抜け毛にもつながるんじゃないか?と私は思います。
なら毎日の食生活でほどよく亜鉛の摂取をしておきたいところです。
私は納豆をよく食べるようにしているのですが、納豆の中にも亜鉛は結構な量入っているようです。
自然に亜鉛の摂取も行っている事にはなりそうです。
亜鉛の摂取が薄毛の抑制になるのか?正直分かりにくいところです。
極端に亜鉛サプリに走るのではなく、毎日の食生活の中で自然に亜鉛も摂取する形にした方が健康を害する事もないのではないでしょうか。
結局の所、亜鉛を毎日大量摂取したから薄毛が改善されたなんてデータは私の調べた範囲では見つかりません。
亜鉛に関する研究から推測で、亜鉛は薄毛に効果があるという事が広まっているんだろうと思います。
亜鉛不足は薄毛によくないくらいの感覚で受け止めた方が私はよいと思いました。
亜鉛サプリや薬よりも食べ物で自然に亜鉛摂取を目指した方がよいでしょう。