今回は薄毛の原因は何かについて書いてみようと思います。
男性の薄毛、ハゲは男性型脱毛症(AGA)の場合が多いです。
女性の場合もAGAになる事もあるようですが、女性は男性ホルモンが少ないのでAGAになる事は少ないと言われています。
女性がAGAになった場合は「女性男性型脱毛症」FAGAと呼ばれるそうです。
この先から薄毛、AGAの原因について少し詳しく解説してみます。
男性ホルモンが原因となるAGA
AGAとは男性型脱毛症という意味ではあります。
AGAは5αリダクターゼによって男性ホルモンのテストステロンがジヒドロテストステロン(DHT)に変換される事で引き起こされるとされています。
AGAは遺伝的要素が大きいとは研究者に考えられているようではあります。
薄毛やハゲと言えば成人男性に多いのが特徴だと考えると、このような理論も納得ではないでしょうか。
つまりは男性特有の男性ホルモンの影響で薄毛、ハゲになっていたという事になります。
プロペシアなどの内服薬は5αリダクターゼを阻害しテストステロンがジヒドロテストステロン(DHT)に変換されのを抑制します。
このような働きでプロペシアは脱毛を抑制しAGAを回復していくのです。
多くの方がプロペシアなどの内服薬で薄毛の改善をされています。
AGAの場合は前方から薄毛になる場合が多いようです。
M字のハゲなのどはAGAの特徴の1つになるかもしれません。
女性の場合は男性ホルモンの分泌が少ないので、男性ホルモンの影響による薄毛は少ないと言われます。
しかし、ごく希に男性ホルモンが影響の薄毛になる女性もいるようです。
女性がAGAになった場合の名称は「女性男性型脱毛症」(FAGA)になります。
他の原因の薄毛
男性の場合は男性ホルモンの影響で薄毛になる場合が多いのですが、他の事が原因で薄毛になる場合もあるようです。
ストレス
1つがストレスによる薄毛です。
ストレスは現代人にはつきものではあるのですが、うまく付き合っていくしかないのかもしれません。
円形脱毛症などはストレスなどが原因だとは聞きます。
生活習慣
生活習慣も薄毛に繫がる要素ではあると言われます。
暴飲暴食、タバコなどは体に悪いのでやめた方がよいかとは思われます。
睡眠もしっかり取った方が体によいですね。
ある美容師さんが動画で薄毛の人には不健康な生活をしてる方が多いと語っていました。
AGAの原因は男性ホルモンの影響とされますが、生活習慣の乱れは抜け毛を促進させてしまうかもしれません。
なるべく健康的な生活をしたいものです。
過度なダイエット
過度なダイエットで栄養不足も薄毛の原因になると言われます。
当たり前と言えば当たり前です。
髪の毛の生成にも栄養は必要になります。
偏った栄養摂取のダイエットをされる方がいますが、たんぱく質やミネラルが不足すれば髪の毛の育成に悪影響がでてもおかしくはありません。
髪の毛はほとんどがたんぱく質でできていますし、亜鉛などは髪の毛の生成に必要な栄養素だと言われます。
過度なダイエットで栄養不足にならない様に気をつけたいものです。
栄養バランスのいい食事は取りながら、カロリーを抑えて徐々にダイエットをした方がよいかと思われます。
シャンプーのしすぎ
シャンプーは非常に強い洗浄力がありますし、化学物質も使われているので頭皮に悪影響があると考える人もいます。
シャンプーを使わない湯シャンをする人も増えているようです。
私もある夏、毎日のようにシャンプーをしていたら抜け毛が多いなと感じる事がありました。
そこでシャンプーをするのをやめる事にしてみました。
すると抜け毛が減ったと感じたので、そのまま湯シャンを続けてはいます。
全くシャンプーを使わないことまではしないまでも、日に何回もシャンプーで洗う事は頭皮にあまりよくないだろうとは考えられます。
特に女性の方は男性ホルモンの影響による薄毛の場合は少ないですし、薄毛の心配をされている方はシャンプーにも気をつけてみてはどうでしょう。
過度な清潔志向が薄毛を招いているかもしれません。
産後の脱毛
産後の脱毛に悩む女性を質問サイトで見かける事があります。
ここでは詳しい事は書きませんが、女性の場合はそういう事もあるのだと知っておくとよいでしょう。
まとめと感想
今回は薄毛の原因について書いてみました。
男性の場合は男性ホルモンの影響による薄毛、AGAになる場合が多いとは考えられます。
しかし総合的に髪の毛に悪い事を避けるようにする事も大切ではあると言われます。
生活習慣の見直しで、健康的な生活をすることも薄毛対策には必要な事ではあると言われます。
頭皮も体の一部ですから、健康である状態の方が髪の毛にも良いと分かるかと思います。